人とペットの災害対策

カテゴリー │R6講座

人とペットの災害対策が開かれました。

ペットを含めた防災の基本的な考え方を学びました。

講師は、静岡県災害動物愛護ボランティアリーダーの、

久永 公子先生です。



全ての人が、

無条件で動物を受け入れられるわけではない事を、

前提として、お話をしてくださいました。








災害は、いつ起こるかわからない。

ペットも人も助けるために、どうしたらよいのか・・・。

過去の悲しい事例が紹介され、

その教訓をいかせねばと、

わかりやすく、一生懸命にお話してくださいました。



ペットがいるから避難できないと、

ペットのせいにするのではなく、

家族であるペットがいるからこそ、

避難できるように、日々準備すること。

災害が起こった後に後悔しないよう、

自分たちにあった備え、

準備をすることが大切だと思いました。


大変お忙しい久永先生、

どうか、お体ご自愛下さい。

今日は、ありがとうございました。





 

陶芸教室

カテゴリー │R6講座

令和6年度 陶芸教室【全4回】が、開かれました。

1回目は、8月24日(土曜日)、

とても暑い日でした。

講師は、熊谷 鉄也先生です。




























先生のお話を聞きながら、

何を作ろうか、考えています。





























皆さんのとても、楽しそうな姿が、印象的でした。

             











ゆう薬も、沢山あります。




























出来上がった作品を囲んで、皆さんの作品を見ながら、

お1人づつ先生から一言いただきました。

皆さんから、感動だね!

いい、いい!

出来上がりが、

思っていたものと違うけどこういうお皿がいい、なんて声もあがりました。




















これは、先生の作品です。

見事です。






























ひたすら、こねる・・・土をこねる楽しみ。

気付いたら、

集中できる時間があった。

皆さんから、とても楽しかったとの言葉を頂きました。

講師の熊谷 鉄也先生、ありがとうございました。


見付交流センターでは、

来年の夏にも陶芸教室を予定しています。

お待ちしています!







 

シニアクラブ磐田市見付地区スポーツ大会

カテゴリー │R6行事

第16回 

シニアクラブ磐田市見付地区スポーツ大会が

開かれました。


参加したのは、

東大久保知波の会、住吉町寿クラブ、

加茂川通さつき会、河原町平成クラブ、

梅寿会、シニアクラブ富士見会、

東坂あたご会、元宮町シニアクラブ、

新通町竜宮会、幸町共生会、

クラブ城山、元天神町朗友会、

一番町い組会、

13チーム、204名が参加してくれました。





田中 恒男見付地区シニアクラブ会長が、

仲間作り、健康作りの為に

楽しんで参加してほしいと挨拶されました



林 浩巳見付地区地域づくり協議会会長が、

ケガのないように、笑顔で

身体を動かしてくださいと挨拶されました。









鈴木 四郎さんから、競技場の注意の説明がありました。



昨年度の優勝カップが返還され、始まります。


まずは、タオル徒競走です。




タオルの上に乗せたペットボトルを

両足で手繰り寄せ、ボトルを手前に引き寄せます。

ペットボトルが転ばないように、

少しずつ、少しずつ手繰り寄せ、

ペットボトルが、無事に足元に来ると、

フーっと息を吐く人が多かったです。

選手の皆さん、真剣でしたね!



次は、関所破りです。



  

関所の番人とジャンケン、

勝てば、箱を持ち帰り、

次の選手と交代です。

ジャンケンに負けたら、持ち帰りなしで

次の選手と交代です。



イスに座っている関所の番人は、

ジャンケンが強すぎる小池 修夫さん。


競技に真剣な選手の皆さんから、

関所の番人のジャンケンが強すぎると声があがりニコニコ

会場は、盛り上がりました!


つづいては、順送球です。











仲間の奮闘に、あちこちで、

歓声があがっていました。



ここで、有志による、懐かしの曲で

ダンスが行われ、

観客席では、

イスに座りながら、歌に合わせて

歌ったり、リズムを取ったり、

笑顔でまとまりました。



次は、玉入れです。






そして、最後に、パン食い競争です!







パンを目指し、

会場は、とびっきりの笑顔でいっぱいでした!



本日の順位ですが、




皆さんのがんばり得点が、同点のため、

優勝決定戦は、ジャンケンで。





そして、参加してくださった方全員に、

見付地区シニアクラブから、

お弁当、お茶、パンがプレゼントされ、

85才以上の方には、

田中 恒夫会長から、

素敵な記念品が手渡しされました。




閉会の言葉を、

吉野 芳一さんから頂きました。



黄色のビブス着用のスタッフの皆さんから、

シニアスポーツ大会という

とっても楽しい時間をプレゼントして頂きました。

お忙しい中、

長い時間をかけ準備してくださり、ご苦労様でした。

皆さんのお力に感謝です。


シニアクラブに興味を持たれた方、

健康維持、仲間作りに

クラブに入り、色々なイベントに参加してみませんか?
お問合せは、
シニアクラブ見付地区、田中地区長迄。
☏090-2130-6995番です。








 

見付体幹教室ストレッチポール

カテゴリー │R6講座

見付交流センター講座

見付体幹教室 ストレッチポールが

開かれました。




この道30年の

お茶目な、鈴木 裕子先生が

ストレッチポールを使い、

血流をよくする技を教えてくれました。





日々、凝り固まった身体を

ほぐしていきます。

先生が、ここ!っと、場所を教えてくれましたが、

痛い、痛すぎる・・・。

しかし、そこをほんの少し我慢すると、

コリがほぐれてきたようで

身体が楽になりました。





1人1人に、

ポイントを教えてくれました。




だんだん、血行が良くなり、

身体が軽くなってきました。



身体がとても柔らかい祐子先生。

身体の線がすっとしていて、

とてもきれいな方です。

この体操を続けていると、

こういう綺麗な身体でいられるんですね・・・。

ストレッチポールのこんな使い方、

あんな使い方迄、

時間いっぱいに、教えて頂きました。



おまけで、リンパマッサージも、

教えてもらいました。

頭がすっきりして、

首と肩が軽くなってきました!!


参加者さんからは、すぐに変化を感じられ、良かったです。

やる前と後では、身体の柔らかさが違う。

無理なく身体が動かせる、

頭が軽くなりました等、

嬉しい声を全員から頂きました。

祐子先生、ありがとうございました。



祐子先生のような、身体になりたい!

血流をよくしたい、健康でいたいと

お考えのあなたへ、御案です。


祐子先生のストレッチポールサークル

『ゆるトレニャン』は、

毎週金曜日、14:00~15:00迄

見付交流センターで開かれています。





 

健康で長生き見付の料理教室 低栄養予防料理教室

カテゴリー │R6講座

健康で長生き見付の料理教室

低栄養予防料理教室が開かれました。

講師は、管理栄養士の安田 純世先生です。



まず、フレイル対策について勉強しました。

元気でいられるか、寝たきりになってしまうのか・・・。

フレイルの4本柱について、栄養の取り方、食べ方について、

わかりやすく、お話を伺いました。


  

調理スタートです。


 

コツを聞き、お味見も、全員で。

味はいいよね、お醤油はいらないねと、

大切な塩分を気をつけるポイント等を伺いました。

そして、少しのお楽しみを取り入れて下さいね、との事。

少しのお楽しみ、うれしいです!







4品完成です。

タンパク質が身体を作りますが、

タンパク質を取っただけでは、ダメです。

運動して、刺激を加えると、骨は元気になります。

身体を作りながら、徐々に運動してくださいね、

とのお話でした。

皆さん、ご参加ありがとうございました。


安田 純世先生、

勉強になりました。

ありがとうございました。



 

見付地区体育祭

カテゴリー │見付地区行事

令和6年度

見付地区体育祭が開かれました。


雨予報で、体育館での開催に

26町全町が参加してくれました。





皆さんが集合、開会式です。

各町のプラカードを持ってくれたのは、

中学生ボランティアさんです。




見付地区地域づくり協議会、

見付の為に一生懸命な

林 浩巳会長の挨拶ではじまりました。




前回の優勝杯、準優勝杯の返還、

準備体操が終わり、これから始まります。




まずは、順送球。



  



  



優勝   水堀

準優勝 加茂川通

3位   宿町




次は、玉入れです。


  


  

優勝   宿町

準優勝 地脇町

3位   東大久保




次は、パン取り競争です。


  



パンの所まで、笑顔でダッシュ。

パン取り競争の竿のそばには、写真を取ろうと

沢山の人が並びました。

皆さん、ナイスショット取れましたか?



林 浩巳会長のご厚意で、

粒あんパン、クリームパン、ジャムパン、

メロンパン、チョコチップメロンパンが、

なんと、320個

準備されました。

皆さん、大喜びでした!

ごちそうさまでしたニコニコ



   

年齢に関係なく、

顔なじみが、笑顔で1つの集団になり、

地域のつながりができるって、いいですね。



皆さん、お疲れさまでした。

各町の体育委員さん、

中学生ボランティアの皆さんには、

多大なご協力を頂きました。

感謝です。






 

長く大切に使おうパソコン講座 改訂版

カテゴリー │R6講座



見付交流センター講座

長く大切に使おうパソコン講座改訂版が


開かれました。




講師は、向笠交流センターの

鈴木 完明先生です。



古いパソコンの活用法、

パソコンのコツ、

知っておくと便利な事を教えて頂き、

参加して良かったとの声を沢山いただきました。

鈴木 完明先生、ありがとうございました。


この講座は、希望者多数の為、

11月26日に再講座決定です!

ご興味のお持ちの方は、お問い合わせくださいね。





 

裸祭

カテゴリー │R6行事

磐田市見付天神

7日、8日に行われる

『裸祭り』にむけた神事が

始まりました。







 

健康で生き抜く見付の栄養学講座 お塩のとり方

カテゴリー │R6講座


見付交流センター講座

健康で生き抜く見付の栄養学講座

お塩のとり方が開かれました。



講師は、中北薬品

管理栄養士の木村 綾恵先生です。



お塩のとり方、

お塩を取り過ぎると、どうなるのかクイズを交えながら

お話して頂きました。

では、お塩を減らすにはどうしたらよいか?

その使い方、ポイントを

中北薬品管理栄養部さんが考案したレシピをもとに

お話して頂きました。
皆さん、熱心にメモを取っていました。



今年の夏を乗り切ってほしいと、夏バテ予防も

詳しく教えて頂きました。



木村先生、

食欲を増進させるレシピ、

良くわかる講義をありがとうございました。





 

消費生活トラブルローン契約

カテゴリー │R6講座

見付交流センター講座

消費生活トラブルローン契約

が開かれました。


消費者トラブルの年間件数は、約94万件。

被害にあってからでは、救済が難しいそうです。

スマホ買い替え、エステ、定期購入等について、

詐欺や悪質な手口を詳しく、

事例をあげて、話して頂きました。




消費者ホットラインです。

消費生活で困ったことや

心配なことがあったら、迷わず相談してください。





地域で見守り、支え合い、

見慣れない車が止まってる等、

異変に気付き、身近なちょっとした変化に、

消費者トラブルかもしれないので、声かけをおねがいしたい。

泣き寝入りせず、消費者センターに相談してみませんかとと

つないでください。





警察相談専用電話です。

もしかして、詐欺かも・・・。

警察に相談したい、そんな時に力になってくれるのが警察専用電話です。



皆さん、この言葉を忘れずに。

お断りします。

必要ありません。

契約しません。

はっきりと、相手に伝えましょう。


井出先生、わかりやすくお話して頂き、

ありがとうございました。